【ドラマ】「家族狩り(大石静脚本)」を観た感想。

家族の問題は家族だけで解決できない。


 原作が、直木賞作家の天童荒太。この情報だけならば、僕はこのドラマを見なかった。彼の直木賞受賞作を読んだことがあり、あまり面白いとは思わなかったので。
 今回あえて一話目を見ることにしたのは、予告動画の映像がかなり魅力的だったからだ。ピン、と直感が働いた。これは映像化で化ける作品だ、と。
 僕は知っていた。原作がそれほどでなくとも映画やドラマで映像化された途端、驚くように面白くなる物語が存在することを。
 圧倒的な映像美。鬼気迫る俳優陣の演技。場面を盛り上げる音楽。小説と違って、映像作品は様々な手法を用いて、虚構をよりリアルに、そして刺激的に受け手に届けることができる。

 さて、今回も僕の勘は冴えていた。「家族狩り」は見るに値する良作だった。

 原作は読んでいないので比較できないが、予想外の結末(真犯人)に関しては、直木賞作家の本領発揮といったところだったと思う。
 ミステリとしてのクエスチョンは、「連続して起こる一家心中は、本当に一家心中なのか、それとも一家心中を装った大量殺人なのか」というものだ。さらに後者の場合、「犯人は誰なのか?」といった問いが現れる。
 ミスリーディングに誘い込む手法も鮮やかで、本当に誰が犯人なのか終盤までは分からなかった。ラスト近くまで「真犯人は誰か」という点で視聴者を引っ張る力があった。

 演出も鮮やかで、美醜や明暗、あるいは動静といったコントラストによって、単調さが回避されていた。つまらないドラマは、常に深刻で暗いか、常に軽薄で騒々しいかだ。優れたドラマにはどちらも必要で、その対比こそが重要なのだろう。
 そういった意味で、伊藤演じる美術教師と、北山演じる彼の元教え子、そして井上演じる認知症の老父のコミカルな場面は重要だった。

 また、ドラマを思い返した時に、パッと脳裏に浮かぶ印象的な(絵画的な)シーンがいくつかあった。これも映像作品のドラマにとっては欠かせない要素だったと思う。

 配役も、この人しかいないと誰もが思うであろう布陣だった。
 小説ならばこまごまと人物描写が必要になるところを、ドラマでは役にぴたりと合った俳優を置くだけでほぼ人物描写をやり切ったに等しくなる。イメージに合わない俳優が演じるだけで、その物語はおしまいだ。それぐらい重要な配役決めに今作品は成功していた。
 謎と影を背負った女性児童福祉士・氷崎役に、松雪泰子。(この女優の能面のような無表情が怖い。)
 気弱な熱血教師役に、伊藤淳史。(ドラマ「電車男」でも見せたような気弱な青年をコミカルに演じさせたらピカイチ。そんな彼が、物語終盤に進むにつれて熱血教師ぶりを熱演していて、その演じ方の変遷もグッドだった。)
 強面ベテラン刑事役に、遠藤憲一。(この俳優の顔は怖すぎで、今のドラマ界にとっては貴重な存在だろう。)
 自堕落な氷崎の母親役に、浅田美代子。(「こんなババアいるいる感」が凄かった)
 氷崎を優しく見守る児童福祉ボランティア役に、財前直見。(悪役が似合わない女優というのは存在して、彼女もその一人)
 その他の端役で、アイドルグループのメンバー(AKB48とジャニーズ)を使ったりする点もちゃっかりしていた。


 このドラマには大きな問いが一貫して描かれている。

「崩壊した家族は再生できるのか?」

 できる場合も、できない場合もあるだろう。
 再生できない場合の最悪のシナリオとは一体何か? 一家離散? 違う。一家心中という名の「家族殺し」だ。
 子どもが親を殺す。親が子どもを殺す。そうして自分も死ぬ。一家離散の場合は、再び家族が集まる可能性がないとは言えない。たとえそれが叶わずとも、各々の家族が広い世界で他の誰かと知り合って、新たな家族を再び築くこともあるだろう。だが――、一家心中の結末は常に悲惨の一言で終わる。

 最悪のシナリオを回避するためには、どうすればいいのか。この問題に対する両極端な二つ解決策が、このドラマでは示されている。
 負の極端が、ミステリ的クエスチョンの答えともなる。サイコ極まりない解決策だったが、そういう考え方もありかもな、と思わせるだけの力が、このドラマにはあった。

 正の解決策の要点は、「家族の問題を家族だけで解決するな」ということだろう。
 物語の終盤で、ある人物が「家族を『開く』ことが大切」だと語っている。
 確かに。家の支柱の一本が腐りかけているのならば、残った他の支柱が無理して家を支えようとするのではなく、外部から新たに支柱を持ってきて補強し、その間に腐りかけている支柱を修繕し、それが終わった後で、外部から持ってきた支柱を外せばいいのだ。元からある支柱だけで何とかしようとするところに元々無理がある。世間体や法制度の問題もあって、従来、「家族の問題は家族で解決する」ことが当然とされてきたが、現代社会ではそうも言っていられないのかもしれない。

ブログランキング・にほんブログ村へ












コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA