コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

孤独な負け犬男の底辺人生それでも最期まで愉しむブログ。

  • 日常
  • 雑記
  • 食物
  • 読書
  • 映像
  • 独旅

読書

  1. HOME
  2. 読書
2020-07-07 / 最終更新日時 : 2020-09-04 tarukichi_62 読書

【小説】『ペスト(カミュ著)』を読んだ感想――僕たちはコロナにどう向き合うべきか。

 病魔は無差別に、無作為に、無意味に、標的を選定する。人々はある日突然、職を奪われ、健康を奪われ、家族や友を奪われ、自らの生命を奪われる。 この不条理に力強く抗う人々を群像劇風に描いた本作。  著者はこの「抗う意思」にこ […]

2020-07-04 / 最終更新日時 : 2020-09-04 tarukichi_62 読書

【小説】『ライオンのおやつ(小川糸著)』を読んだ感想――人生はおやつみたいにただおいしく味わうものよ。

 若年性の末期がんに冒された女性が、瀬戸内に浮かぶ小島のホスピスで、最期の日々を生きる物語。  この作家は舞台設定が秀逸だ。 「柑橘系の果実の栽培が盛んな〈レモン島〉」とあるだけで、陰鬱なテーマを吹き飛ばすような爽快さを […]

2020-07-01 / 最終更新日時 : 2020-09-04 tarukichi_62 読書

【読書】『むかしむかしあるところに、死体がありました。(青柳碧人著)』を読んだ感想――超常現象に推理は通用するか。

 謎解きにファンタジーの要素を加えた点が斬新だ。  ファンタジーとは言っても、それは「新たなルールの追加」を意味するに過ぎず、論理や因果律といった体系を超越するわけではない。むしろそれらは、本格推理小説と同じように、非常 […]

2020-06-08 / 最終更新日時 : 2020-09-04 tarukichi_62 読書

【読書】『君たちはどう生きるか(吉野源三郎著)』を読んだ感想――それは確かに素晴らしい生き方ですが・・・。

 哲学書に限らず良質な読書体験は、「物事のあるべきすがた」を人々に啓示してくれるが、残念ながら、その説諭を体得し実践できる人間は極めて稀だ。  君もこれから、だんだんにそういう書物を読み、立派な人々の思想を学んでゆかなけ […]

2020-04-22 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『おらおらでひとりいぐも』若竹千佐子著

 通常の人間は、この小説の主人公のように、老年を迎えてからやっと、孤独に対する対処法を体得するらしい。子が独立し伴侶と死別するまでそれについて深く考える必要に迫られなかったというだけで、主人公〈桃子さん〉の人生はめでたい […]

2014-10-03 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『ことり』小川洋子著

 この物語の主人公〈小鳥の小父さん〉の死に方が、僕の理想だ。死に方だけでなく、生き方もそうかもしれない。 ただ、静かに生き、静かに死にたい。  物語は、自宅で孤独死している〈小父さん〉が発見されるところから始まる。 あり […]

2014-07-09 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『牛を屠る』佐川光晴著

 旧態依然とした屠殺場の生々しい現場を、北海道大卒で元出版社編集者のインテリ著者が活写したノンフィクション。  まず断っておきたいのだが、この作品は、「屠畜会社に体験入社してルポ書いてみました」的なノリの学芸作品ではない […]

2014-07-08 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『デヴィ・スカルノ回想記 栄光・無念・後悔』ラトナ サリ デヴィ・スカルノ著

 無気力で行動力に欠ける負け犬系男子に強烈なビンタを喰らわせ、活を入れる、デヴィ夫人の自叙伝。「私の精神構造は、一九五九年に日本を出たときのままになっているので、“浦島太郎”の私にはニートだとか、フリーターだとかいう日本 […]

2014-04-07 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『一の悲劇』法月綸太郎著

 どこかで良質の本格推理小説として紹介されていたので手に取った。著者の作品を読むのは、これが初。  ミステリ作家らしい実に読みやすい端的な文体で、ブンガク的な過度の修辞に飽き飽きした時は、やはりミステリを読むに限る。ロジ […]

2014-04-03 / 最終更新日時 : 2021-01-03 tarukichi_62 読書

【読書】『ハツカネズミと人間』スタインベック著

 僕は、これまでの人生で一度も「友人」という存在を手に入れたことがない。これは断言できる。 その時々で、友人のような存在はいた。しかしそれは、あくまでも「ような存在」だった。彼らとの関係は、集団の中で孤立し、迫害されるこ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

スポンサーリンク




カテゴリー

  • 日常 (5)
  • 雑記 (12)
  • 食物 (5)
  • 読書 (20)
  • 映像 (7)
  • 独旅 (11)

アーカイブ

最近の投稿

2021-01-11 / 最終更新日時 : 2021-01-11 tarukichi_62 食物

【食物】コンビニ大手3社のクリスマスチキンを買って食った。~孤独中年男の聖夜~

 仕事が終わり帰宅するために乗り込んだ電車の中、いつもよりすこし華やかな感じがして、よく見ると乗客の半数ほどがクリスマスケーキの包みを携えているのだった。しゃれたデザインのふくろに入れられた四角い箱。 あークリスマスかー […]

2020-12-31 / 最終更新日時 : 2020-12-31 tarukichi_62 雑記

【雑感】そういえば正月帰省で格差社会を実感したわ。

 僕には、上に兄弟が二人いる。二人とも既婚で子持ちだ。 一方、僕は未婚の単身者だ。彼女どころか友人すらいない。 兄弟の世帯収入は、二家族とも共働きということもあって、年に1,000万円を軽く超えているそうだ。義理の兄弟を […]

2020-12-30 / 最終更新日時 : 2020-12-31 tarukichi_62 雑記

【雑記】スクルージ爺さんとブログの方向性について考える。

 明けましておめでとうございます。  何が「おめでとう」なのか良く分からない。僕は何も変わっていないし、世界も大して変わっていない。あいかわらず人々は愛や憎しみといった不確かな感情に支配され、殺し合ったりセックスしたり、 […]

2020-12-07 / 最終更新日時 : 2020-12-07 tarukichi_62 食物

【業務スーパー】韓国屋台定番おやつ「ホットク」買ったけど調理法に確信が持てない。

 先日の記事に書いたように、次は「ホットク粉」を買おうと思っていたのだが、フェアが終了しており見つからなかった。ま、いつか見つかるだろうと放置すること数十日……。 近所の業務スーパーを物色していたら、次のようなものが売っ […]

2020-12-06 / 最終更新日時 : 2020-12-07 tarukichi_62 読書

【読書】『自動起床装置(辺見庸著)』を読んだ感想――合理性の追求により剥奪される人間性。

 無意識について我々はそれを制御できない。「私」の支配下にそれはない。 効率性や論理性によっては説明できない事象が「私」の中に、世界の不条理と同じように存在する。 にも関わらず、時々我々はそれを都合のいいように操れると錯 […]

当サイトについて

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人のプロフィール

Copyright © 孤独な負け犬男の底辺人生それでも最期まで愉しむブログ。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 日常
  • 雑記
  • 食物
  • 読書
  • 映像
  • 独旅